泌尿器科について
左右の腎臓で常に作られている尿は左右の尿管を通り膀胱に溜められ、一定量になると尿道を経て排尿されます。
この「腎臓から尿道口」までが泌尿器で、泌尿器の様々な疾患を扱う診療科が泌尿器科です。
「腎臓内科とは扱う領域がオーバーラップ」しています。
排尿は日常の何気ない行為ですが、そこには複雑なメカニズムが含まれています。
そして「頻尿、排尿時痛、排尿困難」などは頻度が高い症状で、かつ「QOLを著しく低下」させるのみならず「全身健康状態にも悪影響」を及ぼします。
「前立腺肥大」「過活動膀胱」などに対する優れた薬が相次いで登場しており、多くの方が人に言いづらい深刻な状態から解放されています。
これら「排尿に関する悩み」をお持ちの方は、ぜひ「現代の優れた薬たちの恩恵」にあずかって頂きたいと考えます。
女性に多い「膀胱炎や腎盂腎炎」に関しては中途半端な治療は膀胱や腎臓に大きなダメージを残しますから「最適な抗菌薬による入念な治療」が肝要です。
「腎臓結石」は単純に腎臓にカルシウム等が結晶する疾患ではありません。
結石が生じていくプロセスにおいて「動脈硬化と極めて類似したプロセス」が存在していることが解明されています。
つまり「糖尿病、高血圧症、高コレステロール血症、高中性脂肪血症、高尿酸血症、内臓脂肪過多・異所性脂肪過多」などの動脈硬化要因を持った方は腎臓結石を生じやすいのです。
慢性炎症が関与した病態です。
「腎癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌などの悪性疾患」を見逃さないために、検尿は非常に重要です。
また、前立腺癌にはPSAという信頼できる血中腫瘍マーカー検査が存在します。
当院では「前立腺の腫瘍マーカーPSA検査の即日検査」が可能です。
悪性疾患については多少なりとも疑わしい場合には速やかに基幹病院への紹介をしていきます。
ED治療・射精障害
ED治療は保険外治療が中心になりますが、男性が心身の健康を維持し、より良い人生を送っていく上で非常に重要であると私は考えております。
ある意味で最重要な治療であるかもしれません。
必要に応じて内科的アプローチも併用します。
射精障害についてもご相談ください。
このような症状の方は受診を
- 尿が出にくい
- 尿が出ずに膀胱が張っている
- 尿に勢いが無い
- 尿が近い
- 排尿に時間がかかる
- 夜間に何度も排尿
- 残尿感がある
- 尿漏れ
- 腰が痛む
- 背中が痛む
- 下腹部が痛む
- 前立腺が痛む
- 発熱
- 悪寒
- 食思不振(特に高齢者)
- 血尿
- 尿がにごる
- 尿が臭う
- 健診の尿検査での異常
- EDである
- 射精障害である
- 性病、STDが心配
- 淋病が心配
- 梅毒が心配
- HIV/エイズが心配
- 尖圭コンジローマが心配
- 尖圭コンジローマ/咽頭痛/子宮頸癌/ヒトパピローマウイルス予防接種に関心がある
- 下腹部の違和感
- 亀頭部の炎症
主な疾患名
過活動膀胱
症状によって定義される疾患です。
「尿意切迫感、頻尿、夜間頻尿」などの排尿障害を呈する疾患群です。
脳や脊髄に原因があるケース、膀胱自体の変化があるケース、前立腺肥大に伴うケース(男性)、骨盤底筋の脆弱化に伴うケース(主に女性)などがあります。
膀胱結石、膀胱腫瘍、間質性膀胱炎などの特殊な疾患の存在の除外が必要です。
原因に最適な薬剤の投与にて症状の軽快を目指します。
1つ目の薬で軽快が得られなくても「作用点の違う他の薬を組み合わせることで改善がみられる症例」もあり、工夫次第で治療の選択肢が広がります。
過活動膀胱には慢性炎症が関与しており「糖尿病、高血圧症、高コレステロール血症、高中性脂肪血症、高尿酸血症、内臓脂肪過多・異所性脂肪過多」などの改善も大切です。
尿路結石
腎盂(腎臓の内側の尿が漉し出される小部屋)に生じた結石が尿管に落ち込んだ時に激しい痛みと血尿を生じる疾患です。
痛みを抑えるための薬を投与しながら、飲水を多くし、排石を促す薬を投与して様子をみていきます。
6~7mm程度までの結石であれば多くの場合内服薬だけで膀胱まで落ち、その後排尿時に尿道から排出されますが、時に結石が尿管を詰まらせてしまい、腎盂が拡張し「水腎症」と呼ばれる状態になります。
この状態が長引く場合は設備とスタッフの充実した病院での治療が必要となり、ESWL(体外衝撃波結石破砕術)、TUL(経尿道的結石除去術)、PNL(経皮的結石除去術)などが行われます。
現在では開腹手術は行わずともほぼ結石は除去できます。
前述のとおり「腎臓結石・尿路結石の発症プロセスは動脈硬化との類似点」が多々あることがわかっています。
つまり腎臓結石・尿路結石の予防を考える時には「糖尿病、高血圧症、高コレステロール血症、高中性脂肪血症、高尿酸血症、内臓脂肪過多・異所性脂肪過多」などの動脈硬化促進因子の改善が重要となってくるのです。
前立腺肥大症
前立腺肥大症は男性特有の疾患で80歳以上になると8割以上の人が前立腺肥大を有しているとも言われています。
「過活動膀胱を合併することがほとんど」で、尿が細くなり、尿意を我慢できなくなり、頻尿となり、夜間頻尿となり、QOLの低下と共に全身健康状態に著しい影響を与えることとなります。
前立腺を緩める薬、前立腺を小さくする薬など優れた薬が登場しており、これらの薬を組み合わせることもでき、治療の選択肢は増しています。
原因ははっきりとわかっていませんが性ホルモンのバランスの変化が原因の一つではないかと考えられています。
さらに、前立腺肥大にもまた「糖尿病、高脂血症、高血圧症、高尿酸血症、内臓脂肪過多・異所性脂肪過多」など「メタボリックシンドロームによる慢性炎症」が関与しており、これらの治療が重要です。
膀胱炎
細菌などによる急性感染症です。
主として尿道口より細菌が逆行性に侵入し膀胱に感染が成立した際に生じる疾患です。
「抗菌剤を投与」しますが、中途半端な治療は感染を再燃させ膀胱にダメージを残しますから入念な治療が大切です。
放置すれば腎盂腎炎を生じたり、敗血症など生命にかかわる病態へと進展することがあり得ます。
女性に多い疾患ですが、罹り易い女性とそうでない女性がおられます。
罹り易い女性は「過活動膀胱」を有していたり「外陰部の常在菌の状態」に問題があったり、といったことが考えられます。
また「糖尿病」の方は注意が必要です。
慢性膀胱炎
細菌性と非細菌性のものがあります。
細菌性慢性膀胱炎は急性膀胱炎の治療が不十分な場合等に感染が遷延化した病態であり「抗菌剤投与」が基本となります。
非細菌性膀胱炎は「糖尿病、前立腺肥大、膀胱結石」など他の何らかの原因により膀胱に慢性の軽い炎症が生じた状態であり「漢方薬」などで様子をみていくことになります。
他には「アレルギー」「メタボリックシンドロームによる慢性炎症」「ストレス」などの関与が考えられています。
間質性膀胱炎
「無菌性の慢性の膀胱炎」で膀胱のバリア機能の破綻が病気の本態です。
原因ははっきりとしていませんが「アレルギー」や「自己免疫疾患」の関与も考えられています。
「一部の抗アレルギー薬に効果」が認められることがあります。
また「膀胱水圧拡張術」で膀胱を拡張する治療法もありますが、効果は数か月程度です。
決定的な治療方法のない「難治性の疾患」です。
出血性膀胱炎
小児に多くみられ、肉眼的血尿を伴う膀胱炎でアデノウイルスなどの「ウイルス感染」が主な原因です。
アデノウイルスに対する薬は存在しないため、経過観察をしていきます。
多くは10日ほどで軽快します。
他の原因に「細菌性」「薬剤性」「放射線治療に伴うもの」「アレルギー」などがあります。
「膀胱の中で血液の塊」が生じないように「十分な水分摂取」が必要です。
「点滴による水分補給」が必要な場合もあります。
細菌性の場合は適切な抗菌剤の投与が必要です。
血尿が続く場合は尿路系悪性腫瘍の存在も考えます。
腎盂腎炎
急性の細菌感染症です。
細菌が膀胱からさらに腎盂にまで逆行性に侵入し感染が成立した際に生じる疾患です。
膀胱炎を放置したり、膀胱炎の治療が中途半端になった場合などには腎盂腎炎に進展し得ます。
「強力な抗菌剤治療」が必要です。
放置すると「敗血症」など生命にかかわる病態になり得ます。
中途半端な治療で遷延化すると腎臓に重大なダメージを遺すこととなり、慢性腎臓病(CKD)につながっていきます。
「腎臓結石」のある方は一層の注意が必要です。
慢性腎盂腎炎
慢性的な細菌感染症です。
症状は強くありません。
「腎臓結石」の存在「膀胱尿管逆流症」「腎盂尿管移行部狭窄症」などにより「腎臓に慢性的に細菌感染」が生じている状態であり、放置すると「慢性腎臓病」「腎不全」への進展していきます。
「解剖学的異常に対しては手術的治療」が望まれます。
「長期の抗菌剤投与」も治療の基本です。
そして「検尿、CT、エコーなどで状態評価」をしながらフォローアップしていく必要があります。
前立腺炎
急性の感染症です。
尿道口から逆行性に侵入した細菌などにより引き起こされ、発熱、悪寒、関節痛、前立腺の痛みなどを生じます。
「適切な抗菌剤による入念な治療」を行います。
細菌が血液に移行して全身に飛び散る可能性があるために「前立腺マッサージは禁忌」です。
慢性前立腺炎
細菌の慢性感染やその他の原因による前立腺の慢性炎症です。
細菌性のものや非細菌性であっても「マイコプラズマ」や「クラミジア」感染が関与したものには適切な抗菌剤の投与にて治療していきます。
尿中白血球を認めず炎症所見に乏しいタイプには漢方薬やセルニルトン(植物性製剤)を投与して経過をみていきます。
「自転車やバイクに乗られる方」「タクシーやトラックのドライバーの方」「長時間デスクワークの方」などの「前立腺への機械的刺激」「ストレス」「アレルギー」「メタボリックシンドロームによる慢性炎症」などの関与が考えられます。
腎癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌
「検尿の異常」がみられる場合「尿細胞診」で異常がみられる場合「CTやエコー」など画像検査で異常が疑われる場合「PSA検査」など「尿路系悪性腫瘍が疑われる場合には、設備とスタッフが充実した病院に「迅速に紹介」します。
性感染症=STD(Sexually Transmitted Disease)・性病
性行為により感染する感染症の総称です。
粘膜の接触、体液や血液との接触により感染します。
知らぬうちに体が蝕まれ、相手に感染させてしまい、不妊の原因になることもあり、入念な治療が必要です。
また何よりコンドームなどによる予防が大切です。
性感染症には以下のようなものがあります。
淋病
男性の場合、尿道の痒み・熱さ・痛みが生じ、やがて粘液や膿が排出されます。
女性の感染部位は子宮が多くあまり症状がありません。
新生児が感染していると失明、関節炎など重篤な症状を呈することがあります。
クラミジア
男性の場合、尿道の違和感、痛みを感じ排膿することもあります。
淋病と比べると症状はマイルドな傾向にあります。
精巣上体炎、精管炎、前立腺炎を起こすこともあり男性不妊の原因になります。
女性はおりものの量が増えるなどの症状はあるものの気付きにくく、感染が子宮頸管から子宮内膜や卵管に至り、女性不妊の原因になることがあり注意が必要です。
梅毒
第1期は感染後3週間くらいに性器周辺に小さなおできやしこりが生じ、また鼠径部のリンパ節が腫脹しますが、その後一旦無症状になります。
第2期は感染後3ヶ月くらいに全身の皮膚や爪や髪に様々なタイプの病変が生じます。
この時期までに治療を開始することが大切です。
第3期は感染後3年くらいにゴム腫、梅毒結節などが組織や骨を冒し、第4期は感染後10年ほど経過した頃に中枢神経系や心血管を冒して死に至ります。
尖圭コンジローマ
性器やその周辺に鶏のトサカのようなイボが出現します。ヒトパピローマウイルスの仲間により生じ悪性化はせずにイミキモドクリームなどの治療法はあるものの非常に難治性です。
マイコプラズマ
クラミジアや淋病に似た症状で、尿道炎、精巣上体炎、精嚢炎、前立腺炎、女性では子宮内膜炎、卵管炎などを引き起こし、男女とも不妊の原因になることがあります。
ウレアプラズマ
マイコプラズマに似た症状ですがより精巣上体、精嚢に拡がりやすく、女性も同様で不妊の原因になりやすい感染症であり要注意です。
HIV/エイズ
感染後約4週間で抗体検査が可能になります。
現在は治療薬があり、適切な治療を受ければ死に至ることは少なくなりました。
B型肝炎、C型肝炎
現在は輸血や使い回しの注射針が感染原因では有り得なくなっており、主な感染ルートは性行為となっています。
倦怠感、食思不振など肝炎の症状があったり、肝機能の異常を指摘されている方は一度検査されると良いかもしれません。
子宮頸癌/咽頭癌
尖圭コンジローマとは別の種類のヒトパピローマウイルスが原因となります。
男性にも子宮頸癌/尖形コンジローマ予防ワクチン接種が必要なのですが、今のところは公的補助はなく自費での接種となりますが、非常に有用なワクチンなので関心のある方はご相談下さい。
※子宮頸癌、咽頭癌、尖圭コンジローマ予防ワクチン
トリコモナス
原虫による感染症。尿道炎や前立腺炎を生じます。女性の場合は膣炎が多いですが下部尿路への感染もあります。
亀頭包皮炎
包茎の方に多くみられます。包皮内の雑菌、真菌、ときにウィルスなどにより炎症を生じます。
泌尿器科疾患、腎臓内科疾患をトータルで診断し、洩れのない診療を提供していきます。